【Event】 本会々員による「講座」の結果報告
先般、ご案内しました名古屋市博物館 特別展――開山無相大師650年遠諱記念 「妙心寺 禅の心と美」に伴う「妙心寺展講座」は、昨日盛況のうちに終了致しました。
今般は、本会々員でもある横山住雄氏が講師となり「戦国武将と妙心寺派」と題し、以下のように講演なさいました。参加者は100余名で会場は、ほぼ満席の盛況でした。
残念ながら、本会からは皆さんご多忙でご都合が付かず参加が叶いませんでしたが、水野青鷺が本会を代表して参加しましたので、会員各位にご報告いたします。
講座後、名古屋市博物館学芸員の方に案内され、横山住雄先生と聴講者2名と共に応接室に通されました。聴講者の方のお話しが済んで、「お初にお目にかかります」と名刺交換をさせていただきました。先生とは、本会発足以前から、電話でお話ししたり、何度も手紙の遣り取りをしておりましたので、「えっ、初めてお会いしました?」と、嬉しい勘違いをなさっておられました。(笑)
本会の現況をお話しし、水野太郎左衛門を初めとした鋳物師達の梵鐘や鰐口について、色々とご教示をいただきました。帰路を同道させていただき、地下鉄の中でも金石文字についての意見交換や、これからの会の方針などをご説明し、今後も本会にご支援いだけるとのありがたいコメントを頂戴しました。
研究会事務局
記
名古屋市博物館 特別展――開山無相大師650年遠諱記念
「妙心寺 禅の心と美」 http://www.museum.city.nagoya.jp/tenji091010.html
●「妙心寺展講座」――抜粋
名古屋市博物館 地下1階講堂にて 午後2時開演(1時30分開場)
愛知県名古屋市瑞穂区瑞穂通1-27-1
・第3回:平成21年10月18日(日) 午後2時~3時30分【無事終了】
演題「戦国武将と妙心寺派」
講師:横山住雄氏(郷土史家)――★
著書『織田信長の系譜』『斎藤道三』等多数
講座資料から一部抜粋――
「妙心寺派法系図」
南浦紹明 大応国師-宗峰妙超 大灯国師-関山彗玄 妙心寺開山-授翁宗弼 二世……
と法系が始まり、雪江惣深 妙心寺再興(細川氏外援)-悟渓惣頓 東海派 瑞龍寺……
など、妙心寺派の繁衍ぶりが系図からも読み取れる。
系図を元に、当派僧侶と戦国武将とのかかわりを興味深く講演され、たとえば信長に関して、岐阜の命名と鳴海助右衛門とか、天正元年十二月二十五日に雪渓宗梅が逝去しているが、この人物は濃姫ではないか。なぜならば天正二年正月、信長が女性の画像を二幅、狩野永徳に描かせており、信長が女性の姿を描かせた例は希であり、この女性こそ濃姫では無かろうか……。
とこのように大変興味深いお話しが次々と続き、あっという間の90分間でした。
以上
by mizuno_clan | 2009-10-19 01:20 | Event-2(諸事)