【Event】鍋屋町清洲越400年記念講演会レポート
先日、下記の日程で行われた「第1回 水野氏史研究会主催講演会」のレポートです。
======================================
【レポート】第1回 水野氏史研究会主催講演会
鍋屋町清須越400年記念講演
♦題目
「 鋳物師 水野太郎左衛門 ――その氏族と作品―― 」
♦日時
2011年10月8日(土) 13 : 30~16 : 00
♦講師
水野克彦(水野氏史研究会委員)
♦会場
名古屋市東生涯学習センター 2階 視聴覚室
〒461-0004 名古屋市東区葵一丁目3-21
♦参加人数
39名
♦開催者
主催:水野氏史研究会
協力:清須越400年事業ネットワーク
♦講演会 次第
13:10 会場受付
13:30 開会
司会:水野荘平(愛知学院大学非常勤講師)
13:33 主催者挨拶:水野智之(中部大学准教授)
13:40 講演 第一章:水野克彦
15:00 休憩
15:10 講演 第二章:水野克彦
15:40 質疑応答
15:58 閉会の辞:水野荘平
16:00 閉会
♦講演会レジュメ
B4 12Pages
======================================
◎開会当日は、晴天に恵まれ、会場受付時間前から、早々とご来場者がお並びいただき、開会時にはすでに30数名が着席され、定時にスタートされました。
会はほぼ予定通り進行し、ご来場者の皆様には、最後まで熱心に聴講いただきました。また質疑応答の時間にも当初予定の10分を超える20分程度の質疑応答がありました。
ご参加いただきました皆様、ならびにご協力いただきました「清須越400年事業ネットワーク」「東区文化のみちガイドボランティアの会」「春日井市たたら研究会」の皆様、および会場写真撮影いただいたご支援者に厚く御礼申し上げます。
尚 本講演会の参考資料とさせていただきました『戦国大名と職人』などの著者であります、笹本正治先生(信州大学人文学部教授・副学長) から、開催直前、激励のメッセージを頂戴いたしましたので、ご披露させていただきます。誠にありがとうございました。
「 私が鋳物師の水野太郎左衛門を研究したのはずいぶん前のことです。
それが水野さんのお目にとまったのは、大変有り難いことです。
拙い研究でありながら、お役に立てればそれにまさる喜びはございません。
ぜひ、ご自由にご利用ください。
できましたら、研究をより進展させていただけたらと思います。
ホームページを見ますと、皆さん本当にご活躍のようで何よりに存じます。
皆様の活動が末永く続き、多くの成果をもたらしますよう、祈念しております。」
◎以下に、順次講演会風景をUPします。
▼[会場]開演前に次々とご来場いただいている様子

▼[スライド]タイトル・ページ

▼[スライド]講演会次第

▼[開会]司会者で本会々員の水野荘平先生。

▼[主催者挨拶]本会を代表し、委員の水野智之先生のご挨拶

▼[スライド]コンテンツ

▼[講演]水野克彦

▼[スライド]清須古図

▼[スライド]鍋屋町

▼[スライド]梵鐘の写真

▼[スライド]おわりに――1P

by mizuno_clan | 2011-10-15 04:17 | Event-1(講演会・講座)