人気ブログランキング | 話題のタグを見る

【談議1】水野氏と戦国談議(第四十二回)

温故知新

談議:江畑英郷

 昨年8月、水野氏史研究会の委員でもある水野智之先生のお骨折りで、「歴史と過去」で考察してきたことを歴史学を専攻する現役の大学院生に聞いてもらう機会をえた。そこでまず以下に示す4つの著作から適宜抜粋した文章を事前に読んでもらい、当日はそれを踏まえた内容ですすめるようにした。

『歴史学ってなんだ?』小田中直樹(社会経済史)著
『歴史の作法』二宮宏之(西洋史)著
『史学概論』遅塚忠躬(西洋史)著
『物語の哲学』野家啓一(科学哲学・分析哲学)著

 まず小田中直樹氏の『歴史学ってなんだ?』は、タイトルに表れているとおり一般向けの啓蒙書である。ご本人によれば、「歴史を学ぶことには意味と意義があるか、あるとすればそれは何か、という問題を論じている」歴史学の入門書である。この書の序章は「悩める歴史学」であり、それはマルク・ブロックの『歴史のための弁明』冒頭の引用から始まる。

「パパ、歴史は何の役に立つの。さあ、ぼくに説明してちょうだい」。このように私の近親のある少年が、二、三年前のこと、歴史家であるその父親にたずねていた。読者がこれから読まれようとするこの本について私の言いたいことは、この本が私の返答であるということである。

 続けて小田中氏は、歴史学の有用性に疑問が呈されるシーンを、自身が考えたフィクションとして3つ提示する。そしてその3つ目は、学生数が減少した大学において廃止される学科リストの第一に歴史学科が挙がっているというものである。小田中氏は、歴史学をこれから学ぼうとする人々が内心もっとも気にかけていることが、この歴史学の有用性であると考えているわけである。そして歴史学の入門書として掲げるべきテーマは、次の3つであると述べる。

①歴史学は、歴史上の事実である「史実」にアクセスできるか。
②歴史を知ることは役に立つか。
③そもそも歴史学とは何か。

 ①は②の前提となる問題であり、史実にアクセスできるのでなければ②の答えはノーとなる。ただし小田中氏は「史実」を集団的合意形成の枠内で捉えようとし、「みんなで考えれば、よりよい認識や解釈や歴史像に到達できる」と述べる。そして③は「何か」というより他の学問領域との相違であり、歴史学の固有性を問うものであるが、そこに固有性がなければ②はノーとなるといった仕方で②に接続していると見るべきだろう。したがって歴史学は何の役に立つのかという問いが、ストレートに表明されている点がまさに入門書ならではということなのだろうが、これに真正面から答えることは容易ではない。そしてこの困難な問いは「悩める歴史学」の本源なのだろうが、そうした悩むこと自体を忘れている現実があるのであって、そのことが小田中氏に廃止学科のトップというフィクションを描かせるのではないのだろうか。

 小田中氏の入門書には、歴史学は悩むべきだという主張があると思うのだが、二宮宏之氏はこのところを『歴史の作法』で次のように書いている。

 歴史学の場合には、史料に基づくことで歴史事実そのものに到達しうるという実証主義以来の考え方が、ながらく学問としての歴史学の存立を保証する大前提とされてきただけに、歴史を認識するという行為の根底を問いなおすといった議論は、歴史学一般の共通の関心事になりにくい状況がある。理論的なレベルでは、現代思想や歴史哲学の分野で歴史認識論の再検討に鋭く切り込む仕事が重要な展開をみせ、近代歴史学の根本的な再検討に貢献するところは大きいけれども、これら最先端の議論は、いわゆる「プラクティカルな歴史家」、古文書館に通い生の史料をひもとく作業をもっぱらの仕事と考えている歴史家にはすんなりとは入っていかないところがあって、両者のあいだの対話はスムーズに進んでいるとは言えない。

 ここで「両者のあいだの対話はスムーズに進んでいるとは言えない」というのは、「プラクティカルな歴史家」が「歴史を認識するという行為の根底を問いなおすといった議論」に無関心であるという現実からきている。そしてそうした対話の停滞・無関心が蔓延する背景を、二宮氏は次のように説明する。

 歴史の具体的な探求と歴史学という学問についての理論的な省察がまったく切り離されていることがある。とくに近代の大学制度ができてからは、制度的枠組みとしても別だてになり、史学科では歴史哲学や史学史の授業がほとんど行なわれていない。辛うじて史学概論という形での概括的な講義があるだけで、あとは具体的なテーマに直ちに取り組んでいくのが史学科のやり方である。他方、歴史認識論はどこで論じられてきたかと言えば、それはもっぱら哲学科の領分であり、こちらはこちらで、歴史の具体的探求の作業とは無関係に抽象的な思弁に走る傾向が強く、史学科と哲学科が共同作業を行なうのはむずかしい仕組みになっている。

 二宮氏は「プラクティカルな歴史家」を、「古文書館に通い生の史料をひもとく作業をもっぱらの仕事と考えている歴史家」と規定する。そして「生の史料をひもとく作業をもっぱらの仕事と考えている」のであれば、それ以外のことは視野に入らないのだろうし、歴史認識論を論じる哲学においては、「歴史の具体的探求の作業とは無関係に抽象的な思弁に走る傾向」が強いとなれば、両者の対話が進まないのは当然と言える。そしてこの断絶が、「史学科と哲学科が共同作業を行なうのはむずかしい仕組み」であることに起因すると言うのであるが、その仕組みが見直されないままである現実が何によるのかを見ておく必要があるだろう。

 遅塚忠躬氏が著した『史学概論』は、歴史学者が歴史認識論について論及した著作であり、二宮氏の言うところの「両者のあいだの対話」に切り込もうとする労作である。そしてこの遅塚氏の歴史認識論の根幹は、以下のような二つの客観性を保証する条件によって支えられている。

 歴史学は、そこで提示された命題が公衆の自由な討論に付されて、その命題の「反証可能性」(だれもが反証を挙げてそれを論破しうる可能性)が保証されているかぎり、消極的にではあれ、客観的な科学と見なされてよい。
 では、歴史学上のある命題を論破するための「反証」の基準は何か。その基準は、提示された命題が論理的につじつまが合っているかどうか。また、その命題の根拠とされた事実を覆すような事実はないかどうか、という二点である。この二点を精査してみて合格ならば、その命題は、その当座、客観性を有していると言ってよい。こうして、まさに、前項で歴史学の前提たる「約束ごと」としておいた論理整合性と事実立脚性とこそが、歴史学をして客観的な科学たらしめる根拠であり、必要不可欠な条件なのである。


 ここに「提示された命題が公衆の自由な討論に付されて、その命題の「反証可能性」(だれもが反証を挙げてそれを論破しうる可能性)が保証」されれば、歴史学は「客観的な科学と見なされてよい」という箇所は、小田中氏が示した「みんなで考えれば、よりよい認識や解釈や歴史像に到達できる」と共通した見解であるようにみえる。ただし歴史学が「よりよい認識や解釈や歴史像に到達」する条件として、そこに「反証可能性」が保証されていることが必要であるとされる。そして遅塚氏の言うところの歴史学における「反証可能性」は、「提示された命題が論理的につじつまが合っているかどうか。また、その命題の根拠とされた事実を覆すような事実はないかどうか」の2つの条件をいつでも適用できることである。これは科学哲学者であるカール・ホパーの主張を取り込んだものであるが、そこに「事実立脚性」を当てたことで遅塚氏の主張の根幹が瓦解してしまっている。
 遅塚氏は、「その命題の根拠とされた事実を覆すような事実はないかどうか」を精査すると言うのであるが、事実を覆すような事実というものは存在しない。ホパーの反証可能性においては、事実(観察・実験)によって反証されるのは理論である。理論は事実によって裏づけられるから事実によって反証されもするのであるが、同じ資格の事実間で裏づけたり反証したりするなどということは論外である。ホパーの「反証可能性」においては、理論の妥当性の要件として厳しいテストを絶えぬいたことが挙げられるが、歴史的事実はテストすることができない。そしてそれは「歴史的」事実だからテストできないのではなく、事実をテストするということ自体が背理なのである。事実として認定できるのは確かな手順による観察と実験の結果であり、その事実(観察・実験)自体は反証可能性などを持ち出すまでもなくそれと確定できるものである。そうであるならば、遅塚氏が「事実」と呼んでいるものは「理論」なのである。それが「理論」という知的構築物であるからこそ事実によって覆るのであり、その場合の「事実」とは史料にある記述そのものである。由緒の伝承が添えられた古めかしい用紙に記載があること、それはテストするまでもない事実である。しかしながらその記載内容から読み取れることは事実なのではなく、知的構築物であるからテストすることが必要となる。そしてこの場合のテストとは、他の「事実」から引き出された知的構築物との比較であり、同じ知的構築物であるからこそ比較が可能なのであり、その比較を主導するのが「論理整合性」なのである。
 遅塚氏は「事実を覆す」と言うのであるが、それは史料における特定の記載内容に「事実」というランクを付与していたが、それが他のよりランクの高い史料の記載内容と矛盾したことから、付与されていたランクを剥奪したという事態である。つまり史料の記載内容という点では同格であるものに、「事実」というランクを付与するルールが存在するのであり、そのランクには強度があるということなのである。そして遅塚氏が「論理整合性」と呼ぶものも、このルールの性格の一面を示したものである。この史料をランク付けするルールは、歴史学において史料批判の方法論と呼ばれているものに相当する。そしてこのルール自体には反証可能性は適用できない。そこにあるのは粗略なルールがより精巧なルールによって置き換わるだけであるが、そこに事実が関与する余地はない。
 またホパーの「反証可能性」論自体も、今日の科学哲学においてはその有効性を失ってしまっており、別の文脈で捉えなおされるようになっている。

 実験による「反証」と理論の「棄却」とは論理的には独立の事柄であり、科学者はむしろ「反例」を未解決の「課題」として意識し、既成の枠組の内部でその解決に腐心するのである。そのような科学者の行動様式を、I・ラカトシュは、「科学者は厚顔なのだ」と単刀直入に言い表している。[中略]
 科学者は厚顔なのだ。彼らは事実が理論に合わないからといって、理論をおいそれとは捨てない。そういう場合彼らは、新しく救済用の仮説を案出して、理論に合わない事実を単なる一つの変則事例と呼べるようにしてしまった上でそれを説明してしまうか、その変則事例をうまく説明できない場合には、それを無視して、別の問題に関心を移してしまうのである。

(野家啓一著『科学の解釈学』)

 事実と理論は直接に対応しているのではなく、理論は事実から距離をおいた自立性を備えており、それがために反証となると思われた事実を理論の自己増殖でかわすことが可能となっている。このことはその理論の客観性を保証しているのが、事実との対応である以上に当該専門家集団の認定にあり、その認定の下地としてパラダイムの共有があるというトーマス・クーンの主張に共通するものである。
*パラダイムとは、「一般に認められた科学的業績で、一時期の間、専門家に対して問い方や答え方のモデルを与えるもの」(クーン)である。
 歴史学において事実ランクを付与するルールもまた、その妥当性は歴史家集団が共有するところのパラダイムに依存している。実際のところ、歴史家集団が揃って事実だと認定しているものを否定することなどできないのであり、そのことを離れて客観性を主張する必要などはどこにもないだろう。小田中氏の挙げた入門書の課題でいうならば、「①歴史学は、歴史上の事実である“史実”にアクセスできるか」は、事実ランクを付与するルールが現に機能している以上、答えは「yes」である。そしてこのようにして「yes」であるからこそ、歴史学における専門家集団は、「歴史を認識するという行為の根底を問いなおすといった議論」に無関心でいられるのである。遅塚氏のように不慣れな哲学的議論に入り込まずとも、歴史学は進んでいけるのである。しかしながら問題は、①が「yes」であってもそのことによって核心である「②歴史を知ることは役に立つか」が「yes」にならないところにある。

次へ続く

by mizuno_clan | 2014-01-12 11:40 | ☆談義(自由討論)