人気ブログランキング | 話題のタグを見る

【寄稿2】永明院と常滑水野家 »»Web会員««

京都 天龍寺・永明院と常滑水野家

 嵐山を借景として、嵯峨三名蹟のひとつである天龍寺は、延元四年(1339)
崩御された後醍醐天皇の冥福を祈るため、足利尊氏、直義が夢窓疎石を
開山として、天皇が幼少の頃、修学に過ごされた亀山離宮の地に
建立されました。貞和元年(1345)足利尊氏、直義が臨席して、落慶法要が
盛大に修厳され、翌月には光巌上皇が臨幸なされました。以後天龍寺は、
京都五山(五山第一位)に列し、室町時代には、幕府の庇護のもと、
臨済宗夢窓派の中心寺院として、多くの高僧、名僧が輩出、住持して繁栄し、
多数の塔頭も営まれました。
しかし、応仁の乱(1467)をはじめ、文禄、元治の兵火にあい、都合八回の
火災で、古い建造物は消失し、残されておりません。
しかし曹源池を中心とする庭園は、夢窓疎石の作庭になり、その遺構を
今日にとどめております。

 永明院は、天龍寺塔頭として、夢窓国師三世の法孫、太岳周崇禅師が
応永二十年(1413)に開創された寺であります。
応仁の乱(1467)、戦国時代の兵火に遭うなど、堂宇などは、そのほとんどが、
消失したとされます。
水野監物守次(守隆)は織田信長の摩下として桶狭間の戦いに初陣。
その後、数々の武勲をたて常滑城三代目城主となりました。
「本能寺の変」に際し、明智光秀に味方したため城を落去、豊臣方の追及を
さけて、永明院中興の第六世三章令彰(慶長二十年(1615)三月二十二日示寂)
を頼って、監物入道として隠棲しました。
監物入道は、常滑において、常滑焼を奨励、普及させたことからわかるように、
連歌や茶道をたしなむ文化人で、京の地にあっても、千利休、津田宗九らと
親交を結び、常滑焼を茶人らに紹介しました。しかし、明智残党として、
豊臣方に追求され、慶長三年(1598)四月二十一日、京都において自害して
果てました。法名「祥光院殿雲室全慶大禅定門」そして、豊臣政権が滅び、
徳川の治世になると、徳川家康から破格の信頼を受けた監物公の息子である、
水野河内守守信公は、自身の父の名誉を回復するため、そして常滑城に
帰参かなわず、嵯峨の地にて果てた父の為、生前、繋がりがあった
京都、嵐山天龍寺、永明院を再興し、中興開創となりました。寛永十三年(1636)
十二月二十二日示寂。


江戸時代後期、元治の兵火(蛤御門の変(1864)に遭い、永明院は
衰退しました。昭和初期に、たくさんの寺院、仏閣を再興された山口玄洞居士
が大寄進。当院、十五世 黙宗立規禅師の代に永明会を設立して
再興されました。
しかし、院内の水野家墓所は、歴史の闇に沈んでおりました。
 昭和62年(1987)7月、十九世住職、国友憲道師のとき、常滑市の
郷土史家から水野家の墓所の照会があり、当時の田中泰彦、京を語る会会長や
久保仁平・歴史考古学史跡美術同好会副会長に、墓所調査に協力を要請し、
永明院過去帳や常滑水野家の系図を調べると共に、院内にある、
水野一族の墓所と伝えられる宝塔六基の墓石の碑面を拓本にとり、
消えかけた院号戒名を解読。墓石群の左から二基目の一番小さな宝塔が、
監物公のものとわかり、他の五基も昭和に建てられた一基を除き、
慶長五年(1600)徳川家康に従い上杉征伐に戦功をたて、その後お使番、
長崎奉行、大阪町奉行、堺奉行、大目付などを歴任した幕府の重鎮である
水野河内守守信公をはじめ一族のものと判明しました。


 平成20年3月20日

 
                               天龍寺 塔頭 永明院
                                 第二十世住職 国友憲昭


Update: 2010.10.17
臨済宗大本山天龍寺塔頭 永明院のサイト


【寄稿2】永明院と常滑水野家 »»Web会員««_e0144936_1735745.jpg


【寄稿2】永明院と常滑水野家 »»Web会員««_e0144936_173621100.jpg

# by mizuno_clan | 2008-03-24 17:39 | ★研究ノート

会員等の区分

                       update 2013.08.22

◆会員等の〝区分〟と、ブログ記事タイトルに附加している〝標識〟の説明
                    
»»Web会員««
 インターネットで、本会のブログを閲覧・見読、コメントおよび寄稿が可能な会員

[ off-line会員 ]
 インターネットは未接続であるが、郵送などによる寄稿が可能な会員

<協力支援者>
  インターネット接続・未接続の如何に関わらず、本会に対しご協力やご支援をいただいている方々


◆会員には、歴史学者・宗教学者諸氏(教官・僧侶等)、歴史作家・歴史研究家諸氏、小河水野氏(福山結城水野家第二十代ご当主、山川山形水野家第十六代ご当主、新宮水野家14代水野誠氏令孫、及び各嫡流庶流家諸氏)、桓武平氏水野氏(嫡流庶流家諸氏)、海外在住諸氏、ならびに全国の大学院生・学部生諸氏が入会しています。
 また、本会は、全国大学の元学長・学長・名誉教授・教授・准教授諸氏、ならびに学芸員諸氏、作家諸氏など、多くの著名な方々から深いご理解とご支援をいただいております。

# by mizuno_clan | 2008-03-24 04:19 | 本会について

会員の専攻分野一覧表

◇◇◇会員の専攻分野一覧表◇◇◇ (順不同)
                                       ●Update 2013/11/20

*「水野氏史研究」の「専攻分野」を列記し、その分野を専攻する会員名を付記します。
   会員各位の研究対象の参考と専攻分野情報の一元化を図るため、順次専攻項目を
   増やしていきます。
 



●「水野梅暁」
 広中一成さんワークショップ「淨圓寺・鳥居観音史料から見る近代日中関係」 ≫≫Web会員≪≪
 大野絢也さんワークショップ「淨圓寺・鳥居観音史料から見る近代日中関係」 ≫≫Web会員≪≪


●「水野茂右衛門(豪商・唐金茂右衛門)」
 マキ092733 さん東金の豪商・水野(東金)茂右衛門 ≫≫Web会員≪≪


●「山川山形水野氏」
 FFTさん
 原田さん
 有田和樹さん、唐津藩水野家の通行 唐津街道研究所 ≫≫Web会員≪≪



●「水野太郎左衛門一門」
 水野孝一さん


●「川島水野家」
水野ぴろすけさん


●「小河水野氏」
 高木傭太郎先生
高木傭太郎「尾張藩と水野氏」(岸野俊彦編『尾張藩社会の総合研究』第二篇 2004年 清文堂出版 )
『新編 東浦町誌』本文編(共著)1998年 愛知県知多郡東浦町


●「緒川正伝記」(伝通院、村木砦の戦い、桶狭間の戦い余話ほか)
 市野忠士さん「愛・知・多・□(山冠に車)=(いちのただし)」≫≫Web会員≪≪


●「水野勝成と宮本武蔵・加藤清正家の研究」 宮本武蔵研究家
 福田正秀さん
『加藤清正「妻子」の研究』 »»Web会員««
【寄稿17】宮本武蔵と水野勝成 『宮本武蔵の大坂夏の陣』1/2 »»Web会員««
【寄稿17】宮本武蔵と水野勝成 『宮本武蔵の大坂夏の陣』2/2 »»Web会員««



●「会津本郷焼と水野家」
  水野秀輝さん「会津本郷焼」 ≫≫Web会員≪≪


●「関ヶ原の戦いにおける水野氏」「桓武平氏水野氏系・良春系譜」
  tomomoさん「桓武平氏水野氏簡略系譜」 ≫≫Web会員≪≪


●「桓武平氏水野氏系・三郎左衛門家系譜」
  水野雪庵先生「桓武平氏水野氏簡略系譜」 ≫≫Web会員≪≪


●「会津藩士水野家系譜」
  水野大学さん「『要略会津藩諸士系譜』にみえる会津藩士水野氏」 ≫≫Web会員≪≪


●「西三河地方の動向と水野氏」
  巴々佐奈さん「川の戦国史」 ≫≫Web会員≪≪


●「仙台藩士水野家系譜」
  lotus さん


●「河和水野系・彦四郎家系譜」
  水野博章さん「河和水野系・彦四郎家系譜」 ≫≫Web会員≪≪


●「鋳物師水野氏の初原期」
 横山住雄先生


●「徳川家康、松平氏と水野氏」
 mori-chanさん夜霧の古城 ≫≫Web会員≪≪


●「形原松平」のルーツ探求と「水野長勝陣屋」」
 松平但馬さん形原松平について ≫≫Web会員≪≪


●「水野氏関連氏族――中山氏」
 S-1>《水野氏関連氏族》「中山氏の系圖」第2版 ≫≫Web会員≪≪
 steve.naka さん
 fanfare8さん


●「常滑水野家」
 國友憲昭さん【寄稿2】永明院と常滑水野家 »»Web会員««
          臨済宗天龍寺塔頭 永明院 »»Web会員««
 みずのっちさん


●「結城水野家」
  C-2 >結城城
 水野勝之さん『加藤清正「妻子」の研究』 »»Web会員««


●「桶狭間の戦いにおける水野氏」
 江畑英郷(foxblade) さん
 「桶狭間」
 【談論】水野氏と戦国談議
 【寄稿5】「水野氏における桶狭間参戦の背景1/2  »»Web会員««
 
【寄稿5】「水野氏における桶狭間参戦の背景2/2  »»Web会員««
 
【寄稿3】「水野氏と桶狭間合戦」1/2  »»Web会員««
 【寄稿3】「水野氏と桶狭間合戦」 2/2 »»Web会員««

 mori-chanさん
 【寄稿10】水野忠分と心月斎 »»Web会員««
 
【寄稿8】大脇曹源寺と周辺の水野氏勢力  »»Web会員««
 【寄稿6】桶狭間合戦当時と事後の水野氏の動向  »»Web会員««

 助八郎さん
 【寄稿9】桶狭間合戦についての一考察 »»Web会員««

●「村木砦の戦い前後に関係する水野氏」
 C-1 >村木砦址(水野金吾篇)≪考証≫
 akinoriさん


●「水野氏の総体」
 水野青鷺∞ヘロン「水野氏ルーツ採訪記」




<物故会員>=====================================

●「古城と水野氏」
  物好きな隣人さん(2012.05逝去・退会)
  「信長の古戦場」 ≫≫Web会員≪≪










# by mizuno_clan | 2008-03-24 03:34 | 会員の専攻分野一覧表

会員情報3

 先日、「水野氏史研究会」設立と「会員募集」のご案内
と題して、各方面にはがきでダイレクト・メールを郵送し
ましたところ、昨日嬉しいご返信が届きました。
 お便りいただいたのは、これまでにも数多くの「水野氏」
を取上げ各誌に執筆なさってこられ、また私共までにも
懇切ご丁寧なご教示をいただいております、
愛知学院大学名誉教授 法学博士 林董一先生からです。
 会員各位に先生の御祝詞をご披露し謝意を表します。


拝啓
春分の候 ますますご清栄の御事と
およろこび申上げます
このたびは「水野氏史研究会」を
御設立 おめでとうございます
心からおよろこび申上げます
限られたテーマでありますので
御入会の方がたはたいへん御熱心
だと存じます
貴会の順調な御発展を心から
お祈り申上げます
            謹啓


・林董一(はやしとういち)先生の著作抄録
『尾張藩の給地制』一条社
『尾張藩公法史の研究』日本学術振興会
『名古屋商人史』中部経済新聞社
『尾張藩漫筆』名古屋大学出版会
『近世名古屋商人の研究』名古屋大学出版会
『新修名古屋市史』本文編3巻 名古屋市
『新修名古屋市史』資料編近世1 名古屋市
『近世名古屋 享元絵巻の世界』清文堂出版


                     研究会事務局世話人

# by mizuno_clan | 2008-03-22 17:38 | Information

会員情報1

 会員の皆様へ

 今般、本会委員設置に伴い、東京都杉並区の高千穂大学准教授 水野智之先生が、本会「委員」としてご就任いただきました。先生は「織豊期研究会委員」でもあり、大変ご多用にもかかわらず、ご快諾をいただきました事を会員各位にご報告申し上げるとともに、水野先生に厚く御礼申しあげる次第です。
 これにより、当面本会の組織は「委員一名」と「事務局世話人一名」で構成されます。
今後も引き続き委員の増員を図っていきたいと考えておりますので、会員の皆様の御協力を御願いいたします。

●上記により、本会概要を書き改めました。
                                           研究会事務局世話人

# by mizuno_clan | 2008-03-20 07:56 | Information